【初心者・女性必見!】スノボに必要な持ち物リスト・あると便利な物まとめ!

【2019年1月10日更新】

  • スノボに行くけど持ち物がわからない!
  • 持っていくと便利なものを知りたい!

この記事はそんな方に向けて書かれています。

スノーボードギアオタクのキシレッチマンです。

スノボに行く前って、毎回忘れ物をしていないか心配になります。

今回は、スノーボードに必要な持ち物・あると便利な持ち物をまとめました。

これを見れば、忘れ物なしで、安心してスノーボードを楽しめます!

レンタル可能なスノボ用品

まずは、レンタル可能な持ち物を紹介します。

スノーボードをするための板です。

自分の板があればよいですが、ない人はスキー場や近くのショップでレンタルもできます。

バインディング

板とブーツを固定するためのパーツです。

板とセットでレンタルできます。

ブーツ

スノーボード用のブーツです。

自分の足にフィットしないと痛いので、レンタルする際はサイズを間違えないようにしましょう。

ブーツはブーツケースに入れましょう。

ブーツケースはウェアなども入るので、2個あっても便利です。

リーシュコード(流れ止め)

板とブーツを固定する紐みたいなパーツで、流れ止めです。

リフトに乗るときの安全確保・板が単独で滑って人に当たるのを防止する役割があります。

装着を義務付けられているスキー場がほとんどです。

ゴーグル

雪の日の視界確保、転けたときの防具、雪に反射した紫外線のカット機能があります。

目の保護のためにも、必ずしましょう。

ウェア

スノーボードをするときは、専用のウェアを着ます。

防水性能や耐湿性能が高いウェアがおすすめです。

グローブ

手の防寒着です。

初心者の方はリフトから落としやすいので気をつけましょう。

ニット帽(ビーニー)

頭の防寒着です。

ニット帽がないと耳が冷えて痛くなるので必ずしましょう。

レンタル不可のスノボ用品

続いて、レンタル不可な持ち物です。

インナー(肌着)

肌着は、暖かく、動きやすいものにしましょう。

ユニクロのヒートテックを着ている人が多いですが、汗をかくと逆に冷えてしまうので、スポーツブランドのインナーがおすすめです。

インナー(上着)

肌着の上にウェアでは寒いので、防寒対策として上着を着ます。

ジャージを着ている人が多いです。

パーカーを着る人もいます。

ケツパッド

初心者の方は必ずケツパッドをしましょう。

初めてのスノボは転けまくるので、お尻がめちゃくちゃ痛くなります、

ケツパッドをしないと、「もうスノボなんてしない!」なんてことになるかも知れません。

ヘルメット

日本人はあまり着けませんが、頭の安全を守るためにヘルメットをするのがおすすめです。

パークに入るなら必須です。

ソックス

防寒性能の高い、厚手のものにしましょう。

足先が冷えると、感覚が鈍くなり滑りのパフォーマンスが落ちます。

ネックウォーマー

首周りの防寒着です。

ウェアだけでは、首の隙間から入る風を防げないので必須です。

フェイスマスクorバラクラバ

口周りの防寒着&日焼け対策です。

日焼けを防止したい女性に特におすすめです。

ベルト

下半身ウェアが落ちてこないようにします。

最近のウェアは、ウェアにウエストの調節機能がついている場合が多いです。

パスケース(リフト券入れ)

リフト券を入れるケースで、腰にぶら下げます。

最近はウェアにケースがついている場合が多いですが、ない場合は必須です。

日焼け止め

ゲレンデでは、太陽光が雪に反射してめちゃくちゃ日焼けします。

日焼け止めは必ずしましょう。

リップクリーム

スキー場は乾燥しているので、唇がすぐに乾燥します。

リップクリームを携帯しておくと便利です。

帰りの着替え

スノボをした後は、汗だくになっています。

帰りの着替えを忘れると悲惨なので、忘れないようにしましょう。

身分証明書

板やブーツをレンタルする時に必要となる場合があります。

健康保険証

怪我をしてしまった場合、病院に行くことがあります。

健康保険証を忘れるとめんどくさいので、持っていきましょう。

あると便利なもの

防水スプレー

ウェアは何度も着ていると、耐水性能が落ちてきます。

特に、何度も雪に座るお尻の耐水性能がなくなったら最悪です。

防水スプレーをすることによってある程度復活します。

ワイヤーロック

休憩のときに、板を外に置いておくと盗難される場合があります。

ワイヤーロックをして盗難を防止しましょう。

ワックス

ホットワックスをするのがおすすめですが、ない場合はスプレーでもいいのでワックスをしましょう。

スプレーでも、するとしないでは滑走性能が雲泥の差です。

雪かきブラシ

大雪が降った場合、車の窓が雪まみれになってしまいます。

手で取ってもいいのですが、時間がかかったり、届かない場所があるかもしれないので、雪かきブラシを携帯しておくと便利です。

携帯ドライバー

板に付いているビンディングのネジが緩むことは結構多いです。

スキー場にもドライバーはありますが、混雑している場合があるので、自分のドライバーがあると便利です。

湿布

スノボは転けることが多いので、打撲が多いです。

湿布を持っていきましょう。

ハンドクリーム

手が乾燥しやすい人におすすめです。

小銭入れ

スノボをしている間は、財布を持っていかないので、小さい小銭入れがあると便利です。

耐衝撃スマホケース

スノボをしている時に、転けてポケットを打ち付けてスマホの画面が割れることがあります。

ぼくも2回割ったことがあるので、耐衝撃スマホケースがおすすめです。

ポケットティッシュ

リフトに乗っているときは寒いので、鼻水が出てくる場合があります。

ジップロック

スマホや小銭入れが濡れないように、ジップロックに入れておくのがおすすめです。

チョコレート

チョコレートは、肉体的&精神的に回復できる効果があるので、小腹が空いたときに食べましょう。

プロテイン

スノボは、全身の筋肉を使います。

次の日の筋肉痛を減らすため、スノボ後はプロテインを飲むのがおすすめです。

まとめ

スノーボードに必要な持ち物・あると便利なものについてご紹介させていただきました。

スキー場に着いてから、「あっ!〇〇持ってこればよかった・・・」なんてことにならないように、事前に準備しましょう!

準備をしっかりして、スノーボードを楽しみましょう!