スノーボードギアオタクのキシレッチマンです。

その後、色んな板に乗ってきて、「板によってこんなに変わるものなのか!」と実感しました。
今回は、スノーボードでおすすめの板ブランド・メーカーを紹介します。
その前に、そもそも板はどうやって選ぶのかを説明します。
板の長さ
一番重要なのが、板の長さです。
一般的な目安は下記の通りです。
・175cm以上の人は、「身長 ー 約20cm」の長さ
(身長180cmの人は、160cm前後の板)
・160〜175cmの人は、「身長 ー 約15cm」の長さ
(身長165cmの人は、150cm前後の板)
・160cm以下の人は、「身長 ー 約10cm」の長さ
(身長150cmの人は、140cm前後の板)
欲しい板のサイズで迷った場合、板が短い方がグラトリ向け、長い方がフリーラン向けです。
板の幅
ボードのウエスト幅の目安は「ブーツのサイズ マイナス1cm前後」が妥当です。
この辺りはどのメーカーも同じような幅なので、特に大きく気にする必要がないと思います。
スノーボードクロスや、レースで使う板が細いので、それは選ばないようにしましょう。
上から見た板の形状

ディレクショナル
ディレクショナルとは、テールよりもノーズが長く、テールとノーズの形状が異なることを指します。
ノーズが長くなっているため、メインスタンスでの安定性に優れています。
初心者の方や、メインスタンスでの滑走を重視する方におすすめです。
ツインチップ
ディレクショナルに対してツインチップはノーズとテールの長さが均一で形状も全く同じです。
スイッチスタンスになるシチュエーションが多いグラウンドトリックやパークランをメインに行う方におすすめです。
ディレクショナルツイン
ディレクショナルツインは、ディレクショナルとツインチップのいいとこ取りをした形状で、テールよりもノーズが長いが、ノーズとテールは全く同じ形状をしています。
オールラウンドにスノーボードを楽しみたい方におすすめです。
横から見た板の形状
スノーボードの板の形状はキャンバー、ロッカー、ダブルキャンバー、フラットの4つが主流です。
自分が目指すスタイルによって、使用する板の形状は変わってきます。
キャンバー
キャンバーは、スノーボードの板の基本とも言われます。
ノーズ付近とテール付近が接地していて、スノーボードの中心が浮いているのが特徴です。
キャンバーの特長は、安定性とエッジングです。
安定性が重要な状況(高速での滑走、キッカーでのジャンプなど)で威力を発揮します。
また、エッジが雪面に掛かりやすいのでカービングターンが簡単にできます。
難点としては、初心者が恐れる逆エッジになりやすい点ですが、スノーボードが上達すれば、逆エッジになることはほとんどありません。
- スノーボードの基本をしっかり覚えたい
- キッカー、パイプなどでジャンプを極めたい
- カービングターンを極めたい
- 高回転のグラウンドトリックをやりたい
ロッカー
ロッカーは、キャンバーの逆で、ノーズとテールが浮いていて船底のようになっているのが特徴です。
安定性よりも操作性を重視した形状です。
操作性が重要な状況(初級レベルのターン、プレス系のグラウンドトリック、パウダーランなど)で威力を発揮します。
初心者が恐れる逆エッジになりにくいのも魅力的です。
難点としては、安定性が低いので、傾斜がきつい坂や、硬い雪だとターンが安定しにくいです。
- 初心者で逆エッジが恐い
- プレス系のグランドトリックをやりたい
- パウダースノーを楽しみたい
ダブルキャンバー
スノーボードの中心がへこんで、バインディングの下が浮いている形状です。
キャンバーボードの、テール・ノーズの反発力を残したまま、操作性を向上させたタイプです。
どちらかというと反発が強くキャンバーに近い性能を持っています。
特殊な形状なので、初心者にはおすすめできません。
- オールラウンドにスノーボードを楽しみたい
- あらゆる地形に対応した板が欲しい
- ジャンプもプレスも楽しみたい
フラット
ボードのほとんどが接地している形状です。
キャンバーボードとロッカーボードの中間的な性能を持ちます。
フラットボードにこだわりを持った上級者が使用していることが多いです。
- ボックスやレールなどのジブアイテムを楽しみたい
基本的に4つの形状がありますが、僕的には圧倒的にキャンバーがおすすめです。
上達すればするほど板の反発を必要とするシチュエーションが多いためキャンバーがおすすめです。
板の硬さ
板の硬さも重要です。
固さは2種類あり、縦方向のしなりの硬さを「フレックス」、横方向のねじれの硬さを「トーション」と呼びます。
スノーボードの板はこのトーションとフレックスがあるからこそターンやジャンプすることができます。
柔らかい板の特徴
柔らかい板は、よくしなるので、少ない力でターンやジャンプができます。
難点としては、高速滑走する際に、板がバタついて安定しない点です。
初心者や女性の方は柔らかい板がおすすめです。
硬い板の特徴
硬い板は、しならせるために、タイミングやパワーが重要で、高度な技術が必要です。
扱うことさえできれば、高いジャンプや、ブレのないカービングターンが可能なので、中、上級者の方におすすめです。
プロスノーボーダーで高回転をしている人の板はかなり硬いです。
板の値段
値段も重要です。
基本的にニューモデルの板は5万〜10万円くらいします。
型落ちモデルだと、30〜50%OFFで買える場合もあるので、欲しい板を見つけたら型落ち品を探すのも一つの手です。
ブランド・メーカー別おすすめ板10選
おすすめの板を紹介します。
1.BURTON(バートン)
スノーボードと言えばBURTON!ぐらい有名なブランドです。
平昌五輪、ハーフパイプ金メダリストのショーンホワイト選手や、銀メダリストの平野歩夢選手もBURTONの板を愛用しています。
2.SALOMON(サロモン)
ウィンタースポーツのナンバーワンブランドとして、業界をリードする総合メーカー、SALOMONです。
元々スキーのブランドでしたが、1997年からスノーボードの板を開発し、品質のよい板を作っています。
3.RIDE(ライド)
今や世界の最前線で活躍している角野友基選手が使っているのが“RIDE”の板です。
RIDEの板は高性能ですが、比較的安価なのが魅力的です。
4.ALLIAN(アライアン)
アマチュアからプロライダーまで幅広い層で人気の高いALLIANです。
近年ゲレンデではALLIANの板をよく見かけますが、デザインもシンプルでかっこいいです。
5.YONEX(ヨネックス)
ゴルフやテニス・バドミントンで有名なYONEXですが、スノーボードの板も一流です。
YONEXの板は、木材の代わりにカーボンを使用していて、高い反発力と反応力を持ち合わせています。
6.NITRO(ナイトロ)
スノーボードオンリーブランドとして25年以上の歴史を持つNITROです。
板、ビンディング、ブーツ、全て一級品です。
平昌五輪では、NITROの板を使用している選手がかなり多かったです。
男子スロープスタイルで優勝したアメリカのジェラルド選手も愛用しています。
7.LIB TECH(リブテック)
世界初のロッカーボードを作ったLIB TECHです。
最近ではロッカーだけでなくキャンバーボードも高品質な物を作っています。
デザインも独特で、あまりゲレンデで見ないので、周りと被りたくない方にもおすすめです。
8.CAPITA(キャピタ)
2000年にアメリカのシアトルで誕生したブランド、CAPITAです。
「今ある当たり前をぶち破る」をコンセプトにしているブランドで、年々進化しています。
デザインもかっこよく、ゲレンデで乗っている人をよく見ますが、上手い人が多い気がします。
9.ROME(ローム)
アメリカ バーモンド州で2001年2人のスノーボーダーによって設立されたブランド。
性能・デザインともに優れており、中々ゲレンデでも見かけないのでおすすめです。
10.011Artistic(ゼロワン)
グラトリするなら011Artisticと言う人も多いほどに今では人気のメーカーとなったのが011Artisticです。
驚くほどのしなやかさと軽さで、乗り手を選びません。
まとめ
スノーボードの板はたくさんブランドがありますが、紹介させて頂いたブランドはどれも高品質です。
自分に合った一枚を見つけて、楽しいスノーボードライフを過ごしてください!