スキー・スノボ用インナーの選び方とおすすめブランド3選!

【2018年11月11日更新】

  • スキー・スノボ用のインナーの選び方がわからない!
  • おすすめのインナーブランドを知りたい!

この記事はそんな方に向けて書かれています。

スノーボードギアオタクのキシレッチマンです。

スキー・スノボをするときに、どんなインナーを着ていますか?
まさか、ユニクロのヒートテックを着ているなんてことは無いですか?

正しいインナーを着ないと、体温が低くなって

  1. パフォーマンスの低下
  2. 体調不良

などの問題を引き起こしてしまいます。

今回は、スキー・スノーボード用インナーの選び方とおすすめブランドをご紹介します。

スキー・スノボのインターにヒートテックを着るな!その理由とは?

2018.11.11

スキー・スノボ用インナー選びのポイント

紹介していきます。

吸湿速乾性

スキー・スノボをすると、めちゃくちゃ汗をかきますよね?

吸湿速乾性とは、素早く汗を吸収してすぐに乾かす度合いを表します。

汗を吸収しても乾かなければ、逆に寒くなってスポーツのパフォーマンス低下になってしまいます。

ユニクロのヒートテックは、汗を吸収しますが、乾きにくいため、スポーツのインナーには向いていません。

スキー・スノボ用おすすめのインナーブランド3選!

紹介していきます。

1.UNDER ARMOUR(アンダーアーマー)

1996年にアメリカ生まれた、肌に密着するコンプレッションギアを代表するブランドです。

ぼくもスノボのインナーで着ていますが、汗を吸収してどんどん身体の内側から暖かくなる感覚がします。

難点は、暖かくなりすぎて、ずっと滑っていると熱くなってしまうことです。笑

トップシーズンは、冬用のコールドギア 春雪で暖かくなってきたの場合、ヒートギアがおすすめです。

2.SKINS(スキンズ)

スポーツ医学の発達しているオーストラリアが発祥のコンプレッションウェアブランド。

着るサプリメント“を売り文句にしていますが、着心地はめちゃくちゃよいです。

最大の特徴は、動的段階的着圧で、血液循環におけるポンプ作用をサポートし、より多くの酸素を筋肉へ運ぶことで、疲労軽減やパフォーマンス向上へと繋げてくれることです。

大谷翔平選手が愛用していることでも有名なメーカーです。

トップシーズンは、A400 春雪の場合、DNAMICがおすすめです。

3.mont-bell(モントベール)


1975年に生まれた日本のアウトドア総合メーカーで、登山用品の評判がよいです。

登山はスキー・スノボ並に動くので、登山用のインナーもおすすめです。

モンベルは、他のブランドよりコスパもよいので、安くて品質がよいインナーが欲しい人向けです。

トップシーズンは、スーパーメリノウール 春雪の場合、ジオラインがおすすめです。

まとめ

スキー・スノーボード用インナーの選び方とおすすめブランドをご紹介させていただきました。

ウインタースポーツに適していないインナーを着ると、汗の乾きが悪くて、寒かったり、コンディションが悪くなってしまいます。

また、インナーの上には、怪我をしないように、プロテクターをするのがおすすめです。

正しいインナーを着て、スキー・スノーボードを快適に楽しみましょう!

スノボ用プロテクターの選び方とおすすめブランド4選!

2018.11.10